ハンティングシャフト・ボロン 1990年代の名竿
90年代の名竿シリーズ、第2弾。
マミヤオーピーのハンティングシャフト・ボロンです。
高感度全盛の時代にあって、ボロン素材を採用するかどうかということは、各メーカー頭を悩ませていたテーマだったと思います。
ボロンをコンポジットすれば、感度は上がる。しかし重量も上がる、さらに値段も上がる。。。
ボロンコンポジットの代表モデルといえば、エバーグリーンのコンバット・スティック、そしてウエダのPro4などがありましたが、いかんせんそれらはお値段もなかなかなものでした...
そんな中でマミヤオーピーから登場したシリーズ、「ハンティングシャフト・ボロン」。定価ベース 2万円台で手に入るシリーズのバスロッド。
揃えましたよ・・・
ベイトロッド3本にスピニングロッド2本を手に入れ、毎週のように霞ヶ浦や津久井湖に繰り出していた時代。
いやぁ、いいロッドでした。
ボロンは金属(タングステンファイバーにホウ素を蒸着させたもの)なので、正に金属的なハリが感じられ、やはり感度という点では段違いのものがありましたし、固いロッドを使うことによって得られるストラクチャー周りの感触は、必ずしも釣果に結びついたわけではないものの、経験として得られるものは多かったように思います。
現在手元に残っているのは、この1本だけになってしまいました。
HBS-601L
エキストラファーストテーパーの6ft スピニングモデル。
当時大流行りの常吉リグはもちろん、ジグヘッドや1/32oz+4インチワームのテキサスリグなどで一番使い込んでいたロッドです。
ただ、このロッド。やはりブランクスが重い。
さらにグリップが短めなこともあって、かなり持ち重り感が大きかったのです。
そこで試したのが富士工業のニューコンセプトバランサー。
現在は、エコノミーウェイトバランサーキャップ(EWBC)として販売されているものです。
ハンティングシャフトシリーズはバット部分がEVAで補強されていたので、その部分をちょこっと整形加工して、接着剤で固定。
いやいや、これほどまでにバランスの良いロッドになるとは。
| 固定リンク
「釣り」カテゴリの記事
- ハンティングシャフト・ボロン 1990年代の名竿(2011.05.11)
- アブ・ガルシア ホーネット 1990年代の名竿(2011.05.05)
- 今江克隆氏 小休止宣言(2007.05.03)
- 今江克隆氏 続報(2007.05.10)
- 釧路湿原3割縮小 過去60年開発の土砂堆積(2007.07.28)
コメント