カテゴリー「グルメ・クッキング」の4件の記事

2010年6月20日 (日)

コーラを最後までおいしく飲む 〜 炭酸ガス抜けを防ぐ「ボトル圧縮保存法」

今年も暑くなってきました。

この季節になるとつい飲んでしまうのが炭酸飲料。
お気に入りはペプシNEXです。しかし、この砂糖不使用コーラも進化しましたね。「***ライト」や「ダイエット***」は、どうにも味がイマイチで飲む気になりませんでしたが、このペプシNEXは、ちゃんとコーラ本来のコクが再現されていて違和感なく飲めます。

コンビニでは500mlボトルが主流ですが、スーパーで買えば1.5リットルボトルもほとんど変わらない値段。家飲み用には経済的な1.5Lボトルを買うのですが、このサイズだとさすがに一気に飲み切ることはできません。しかし少しずつ飲むと徐々に炭酸が抜けてきてシュワシュワ感がなくなり、美味しくなくなってしまうのが困りもの。

何とか最後までおいしく飲む方法はないないものか?
と試行錯誤の末に、紹介するのがこの方法です。

Pepsinex1 未開封状態のPEPSI NEX 1.5Lペットボトル。











Pepsinex2 少し飲むとこんな状態に。











Pepsinex3
ボトルを横に寝かせたところ。

半分は空気。
つまりこのままの状態で保存すると、ボトル内部にできた空間の分だけどんどん炭酸ガスが抜け、いわゆる「気が抜けた状態」になってしまいます。

さあ、ボトル圧縮保存法を始めましょう。

Pepsinex4 キャップを外した状態で、ボトルを手でつかみ、潰すように押して行きます。

写真では撮影の都合上、片手でやっていますが、実際は両手で行った方が良いでしょう。







Pepsinex5 さらにもうひと絞り。

ボトル内の空気をできるだけ少なくするようにします。

うまくいかない時は、シンクのふちなどに押し付けるようにして潰すのも手です。

勢い余って中身をこぼさないように注意。



Pepsinex6
空気を追い出した状態でキャップを締めます。
(言うまでもありませんが、ガスが抜けないようにしっかりと強く締めること)

Pepsinex7
横から見たところ。










Pepsonex8
      未開封の状態           ボトルを圧縮した状態

ボトル内の空間をできるだけ減らし、炭酸ガスが逃げるスペースを作らないという原理です。加圧状態でないとガス抜け防止効果はないという考えもあるようですが、実際にやってみてこの方法で美味しさをキープすることができるので公開します。(ただし残量が少なくなってくると効果は薄れてくるので、後半は早めに飲み切ることをオススメします)

飲むにつれてさらにボトル内の液量が減った場合は、上の要領でどんどんボトルを絞って行きます。ペットボトルは強度があるので、かなり思い切り絞っても破損して液がもれたりすることはありません。(絶対破損しないというわけではないので、あくまで自己責任で行って下さい)

この方法、もちろん500ミリリットルボトルにも応用できますし、ペプシ以外の炭酸飲料にも応用できると思います。しかし、物によってはペットボトルが固くて絞るのに適さないものもあると思うのでその点はご注意を。

それでは、楽しい炭酸飲料ライフをお楽しみください!

追記:

中途半端にペコっと凹ますくらいでは、炭酸ガスの内圧ですぐにボトルが元に戻ってしまうので効果はありません。下の写真のようにキャップを外した状態でもボトルが元の形に戻らないくらい徹底的に潰してください。

Pepsinex11

なお、ボトルを絞った状態で強い振動を与えたりすると炭酸ガスが一気に気化してしまい効果が薄れますので、冷蔵庫のドアポケットで保管する場合は、ドアの開閉も静かに行うなど気をつける必要があります。

また、いくらボトルを絞っても開封後は少しずつ気化が進みますから、初期状態の味わいが完全に最後まで持続するということではないので、そこのところは誤解のないように。

逆効果かどうかは・・・

実際に試した上でご自身で判断していただくのが一番かと思いますよ〜

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2009年7月18日 (土)

荻窪ラーメン 新・スタンダード 中華そば「風味堂」

----- 追記 ------

何とも残念なことに。。。

2011年6月をもって荻窪での営業を終了、7月より国分寺に移転オープンしました。

今日は フジヤマ的イチオシのラーメン屋、風味堂@荻窪をご紹介。

Fumido01
今年の2月にコトブキ通り商店街にオープンした荻窪ラーメンとしては新しいお店である。

Fumido02

「味玉中華そば」

ラーメンという食べ物は、個人の好みで評価がはっきり分かれるものなので、最終的には自分で判断してほしいが、このそそるスープの色、チャーシューのまろやかな味わい、絶妙なゆで具合の半熟たまご、刻みネギも新たな荻窪スタンダードとしての資格十分。

前にも書いたが、5年前に店主が病気で亡くなってしまったため閉店し、まさに幻となってしまった「めん家」を彷彿とさせる味なのである。所謂あっさり系ゆえ、初めて食べた時のインパクトは強くないが、魚介系をメインに天然素材にこだわった 食すほどににじみ出るような深い味わい。やっぱりこういう味が何度食べても飽きなくていい・・・

基本的には、たんたん亭系の味 といえば分かり易いだろうか。
ただ、あちらほど "おでんっぽくない" 味わいで、それもめん家風と言う所以である。ちなみにご主人はめん家のことは知らないそうです。

Fumido03

こちらは開店して間もなく追加された新メニュー「台湾らーめん(味玉入り)」

スープのベースは「中華そば」そのもので、唐辛子と肉そぼろ、そしてニラともやしのトッピングで爽やかな辛さの一杯に仕上がっている。辛いラーメンというと思い浮かぶのは、担々麺なわけだが、これはそれとは全く違うタイプ。いわゆる辛ブーム的なものに乗って香辛料を追加しただけのものではなく、スープのダシを生かしつつバランスを考えた上で味付けや具のボリュームもきっちり調整されている一品。

フジヤマ的には毎回食べるメニューではないが5回に1回くらいのペースでこれを注文する。シメはお店のお勧めどおり白飯をスープに投入し、ぞうすい状態で食べるのが正解。

Fumido10

そして最近登場した「つけそば」。

あえて"つけ麺"と呼ばないそうで、一般的なつけ麺よりはやや酸味を押さえ気味にして出汁のテイストを大事にしている感じ。個人的にあまりつけ麺系は詳しくないのだが、スープの具や麺のボリューム(普通の中華そばの1.5倍)も適切なバランスで、汁そば系のメニューとローテーションでも違和感なく食べることができる。

Fumido04

サイドメニューの風味堂シューマイ。

肉の味わいが非常にイケる。ラーメンスープとのマッチングも極めて良好。ラーメンのサイドメニューというと餃子が一般的だが、個人的にあれはあまり好きではない。

なぜなら醤油と酢の強い刺激でせっかくのラーメンの味わいが損なわれてしまうので。不味いラーメンをごまかしながら食べる時であればその方がいいんですけど・・・ 値段が250円(ランチセットだと+200円)と極めてリーズナブルなのも嬉しい。

Fumido05

店内カウンターの様子。

Fumido06

ちょっと目立ちにくい立地なので集客には色々工夫を凝らしているのがわかる。
ご主人も色々と頭を悩ませているようで、通るたびに看板のメッセージが変わっている。

Fumido07

店内マップ。

テーブル席は正直なところ4人座ったらかなり窮屈。
もう少し幅広のテーブルにすれば、ゆったりできるのでグループでも入りやすくなるかも?

Fumido08

風味堂 中華そばのプロフィール (クリックで拡大)

Fumido09

ある日の看板。

個人的な希望としては、「ワンタン麺」をぜひメニューに追加してほしい。具にエビとかは入れずに是非ストレートな挽肉ワンタンで。ここのスープであればマッチングは最高。餡を多めにして食感の良いものにすれば非常に満足度の高いメニューになること間違いなし。ぜひ検討を!


大きな地図で見る

 中華そば 「風味堂」
住所: 杉並区天沼3-30-42  電話: 03-6795-5375
営業時間: 11:30-15:00/17:00-21:00  定休日: 月曜日

風味堂ホームページ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月19日 (日)

讃岐うどんの名店 「荻窪 ちょっと亭」

----- 9/5追記 ------

何とも残念なことに。。。

2010年9月11日(土)をもって閉店してしまうとのこと・・・(;´Д`)

さて、というわけで、ちょっと寄るにしては待ち時間が長過ぎるかもしれないが、その価値は十分の「ちょっと亭」詳細レポートをお届けする。

Chotto01
ある夜の ちょっと亭。

Chotto02
おそろしいまでに年季の入った告知ポスター・・・
これじゃお客さん入りにくいですって....

Chotto03
しばしの待ち時間はビールでチョット一息。

Chotto04
お通しのかまぼこ。
醤油+わさびの極めてシンプルな味付け。要は板わさです。Good!

Chotto05
この日は待つこと40分ほど。
サービス定食のきじ焼き丼とかけうどんのセット。
お値段800円。

Chotto06
最上質の地鶏肉に、これまたおいしい海苔と胡麻。
そしてちょっと亭特製ダレで言うことなし。
まいう〜。。。!

Chotto07
うどんも「かけ」と言いながらネギとかまぼこ、そして人参に揚げかすと、
かけうどんの領域を遥かに超える豊かな味わい。

Chotto08
これは、別の日のワンショット。
ポスター新しくなっていました。。。(ちょっと寂しい...)

Chotto09

Chotto10
ちょっと亭のイチオシ、看板メニューとも言える、くるみだれうどん。

Chotto11
こちらもおすすめ、もう一つのサービス定食。
ネギトロ丼とざるうどんセット。

これで800円というのだから恐れ入る...

Chotto12
ここのうどんの美味しさを引き立てているのがこれ。
刻みたてのネギ、そしておろしたての生ショウガ。

Chotto13
ざるうどんに付属の生うずら卵。
これが出汁の効いた麺つゆにまたベストマッチ!!!

Chotto14
これが、ちょっと亭のざるうどん。
何しろ注文を受けてから生地から切り出すという徹底ぶり。
初めての人はとにかくまず、これを食べてみて。

新・荻窪麺屋ストリート 〈ちょっと亭・風味堂・せきば〉 に戻る。

荻窪 ちょっと亭アクセスMap  Powerd by Google

大きな地図で見る

讃岐うどん・そば 「ちょっと亭」
住所: 杉並区天沼3-2-2 荻窪勧業ビル内  電話: 03-3391-8813
営業時間: 11:30-21:00  定休日: 日曜日
   - 2010年9月閉店 - 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年3月28日 (土)

新・荻窪麺屋ストリート 〈ちょっと亭・風味堂・せきば〉

ラーメンで一世を風靡した荻窪。最近はかつての活況はピークを過ぎた感があるものの、やはり荻窪で勝負してみたい。と考える人が多いのか、新しい店が出来ては消え、出来ては消えを繰り返している。
しかし、最近は"ラーメン"に限らずそのほかの麺類も美味しい店が出来ていて、麺好きの富士山的には嬉しいかぎり。

そこで今回はこのことぶき通り商店街〜八幡通りに抜ける、名付けて
"新・荻窪麺屋ストリート"。 荻窪駅に近い方から紹介していこう・・・

讃岐うどん 「ちょっと亭」 - 2010年9月閉店 -

Chottotei_ogikubo

オープンしてから10数年経つだろうか。
年配の夫婦お二人で切り盛りしていて、店構えは最近ちょっと疲れ気味かな?

しかし味はオープン当初から変わらずで、超一級と言える。
こんなに旨いうどんは食べたことがない。と言って過言ではない。

麺はご主人の手打ちでコシも十分。出汁も天然素材にこだわった入魂の一品。メニューにはそばもあるけど、やはりこの店のおすすめはうどんだ。温かいうどんも一級だが、ぜひ "冷たいうどん" を味わってみてほしい。

調理の仕方が異常に丁寧なので、注文してから出てくるまでに時間がかかるのは止むなしと割り切りが必要である。間違っても「急いでるんですけど。」などと言ってはいけない・・・ この店を訪れる時は30分は待つ覚悟で行くこと。しかし待つ価値はある。たった30分であの気迫のこもった うどんが食べられるのだから。。。 夜ならビールでも頼んでちょっと一杯、と待つのが良いだろう。

この味でもし銀座にでも出店したら、かけうどん1杯 2,000円の値付けでも十分勝負できると思う。 ちょっと亭HP (寿通り商店街)

(詳細レポート)  Any Way You Want It - 讃岐うどんの名店 「荻窪 ちょっと亭」


中華そば 「風味堂」 - 2011年7月 国分寺に移転 -

Fumido_ogikubo

今年の2月にオープンしたばかりの新しいお店。

開店前の告知が貼ってあるのを見て、何かピンとくるものがあったのだが、まさに大当たり。個人的に大好きな和風だし醤油ベースのいわゆる東京風ラーメン。

何より感動したのは、5年前に店主が病気で亡くなってしまい閉店し、まさに幻となってしまった「めん家」を彷彿とさせる味であること。所謂あっさり系ゆえ、初めて食べた時のインパクトは強くないが、魚介系をメインに天然素材にこだわった 食すほどににじみ出るような深い味わい。やっぱりこういう味が何度食べても飽きなくていいな・・・

基本的には、たんたん亭系の味 といえば分かり易いだろうか。
ただ、あちらほど "おでんっぽくない" 味わいで、それもめん家風と言う所以である。ちなみにご主人はめん家のことは知らないそうです。

最近 "台湾らーめん" なる新メニューも登場し、告知や店づくりも若いご主人が色々考えながら試行錯誤している様子。まだまだ良くなるポテンシャルを持った今後の期待の新店である。 風味堂HP

(詳細レポート)  Any Way You Want It - 新・荻窪スタンダード 中華そば「風味堂」


そば処 「せきば」

Sekiba_ogikubo

昨年の年末も押し迫った頃にオープンした、こちらも新しい日本そばのお店。

女性の店主がひとりで、そば打ちから調理までを全てこなしている。タイミングが良ければ、店の正面右の窓からそば打ちの光景が見られるだろう。

そばは、しっとりとしたこれぞ手打ち、という質感が好ましい。薬味がわさびではなく、刻みネギと胡麻、そして今の季節ということで辛味大根の3種類が付いてきた。個人的に日本そばにはワサビという常識にどうも納得できないので、このセンスは嬉しい。

基本メニューと言える、もりそばはボリュームかなり多めで580円。この本格手打ちそばがこの値段というのは嬉しい限り。訪問したのが昼だったので詳しいところは未確認であるが、お酒のメニューも色々と取り揃えてある様子で、その他のメニューもリーズナブルな値段なので夜に行っても楽しめそうなお店である。

荻窪麺屋ストリートMap  Powerd by Google

大きな地図で見る

B. 讃岐うどん・そば 「ちょっと亭」
住所: 杉並区天沼3-2-2 荻窪勧業ビル内  電話: 03-3391-8813
営業時間: 11:30-21:00  定休日: 日曜日

C. 中華そば 「風味堂」
住所: 杉並区天沼3-30-42  電話: 03-6795-5375
営業時間: 11:30-15:00/17:00-21:00  定休日: 月曜日

D. そば処 「荻窪 せきば」
住所: 杉並区天沼3-31-34  電話: 03-3220-3667
営業時間: 11:30-15:00/17:00-21:30  定休日: 水曜日

Nanairokomichi

| | コメント (0) | トラックバック (0)