They made my Day!!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
再びやってきました、東京ドーム。
MLB 2008シーズン開幕戦
ボストンレッドソックス VS. オークランドアスレチックス 第1戦
始球式は元総理大臣の森さん。
遠目に見ていると、なんだかレッドソックスのマスコット WALLY君みたいです。
イベントに参加するのもいいけど、ちゃんと仕事もしてくださいね!
日本は色々と大変な時なんだから。。。
事前の発表通り先発投手は、松坂大輔選手!
(2階スタンドのほとんど最後列の席からだったので、さすがのR7の高倍率光学ズームでもかなり苦しい)
この日の立役者、ラミレス選手
(光学7.1倍+デジタルズーム×2.0倍で撮影)
超満員の東京ドーム。
会場で配布されていたアメリカ式応援グッズ、アルミフィルム素材の風船です。2本セットになっていて、それをバンバンと打ち付けて独特の音で場を盛り上げます。スポンサーのRICOHさん、ぬかりなく発売されたばかりのデジカメR8の広告入れてます。(まあ広告効果のほどはさておき。)
密かに注目してしまったのが、RedSoxのジャコビー・エルズベリー選手。
注目の理由は、背番号が"46"(ロッシと同じ) そして登場のテーマ曲がヴァン・ヘイレンの"Unchained" だったから。野球ファンの皆さんごめんなさい。
この日の守備では外野フェンス直撃コースの打球をジャンプして空中キャッチするファインプレーもみせてくれました。
しかし、プレシーズン戦に引き続いてこの日も試合は長かった・・・
開始から3時間経過してようやく9回。
レッドソックスの攻撃で同点に追いつき、そして・・・ついに岡島が登場!
7〜8回あたりの時点の試合展開をみて結果に見切りをつけたのか、はたまた帰りの電車を気にしてなのか、席を離れて帰り始める人がポツポツと増え始めていた所での登板でした。
この日も1イニングだけでしたが、期待を裏切らない投球で東京ドームは大盛り上がり。 無失点に抑えこの日の勝ち投手に!
ワンセグで同時観戦を試みてみました。
家の地デジもそうですが、デジタル放送ってリアルタイムから数秒遅れるんですよね。この携帯では2秒くらいズレる感じでした。
なので、テレビばかりに注意が行っていると実際の場内の進行から完全に取り残されてしまいます。 ま、当たり前なんですが現場では生の光景を見るようにして、プレーに展開があった時のリプレイとかベンチの様子とかをワンセグでチェック、というのスポーツ会場での正しいワンセグの使い方ですね。
そんなわけでこの日の試合は、松坂の先発・岡島の登板、点を取られたら取り返すの緊迫した試合展開、最終的にレッドソックスの勝利。と言うことなしの内容でした。
たまには野球も楽しいもんですな〜〜
リコーのコンパクトデジカメに興味を持った方はこちらもどうぞ!
![]() |
![]() |
RICOH デジタルカメラ R8 R8BK
販売元:リコー |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日、東京ドームに行ってきました。
'08リコーMLB開幕戦 プレシーズンゲーム
読売ジャイアンツ vs ボストン・レッドソックス戦
自分でチケット買って野球を観に行ったのは多分初めてかも。
7回の裏、岡島投手が登場!
本当に前見てないですね。
岡島選手が登板したのは9時15分過ぎていたので、テレビ中継は終ってしまった後でした。1イニングだけでしたが生で見ることができて大満足。
普段野球は見ないのでそんなものなのかもしれませんが、何だかスローペースな試合展開で9回裏で試合終了したのは、10時20分でした。
来週のメジャー開幕本戦も観に行ってきます!
ところで今回の写真は、東京ドームの2階スタンド席からリコーのコンパクトデジカメCaplio R7で撮ったものですが、このカメラかなり使えます。
高級コンパクト風にグレードアップされたR8(これもいいな〜)が登場して型落ちモデルとなってしまったR7ですが、R8と本質的な機能にほとんど差はなく、この小さなボディに8メガピクセル&7.1倍光学ズーム(このズームがかなり強力!)そしてリコー機の特長ともいえる自然な画づくりは、歴代のコンパクトデジカメの中でもトップクラスの総合性能であることは間違いないでしょう。
気になっていた方は、手に入るうちにぜひ。
(偶然にもリコーがMLB開幕戦の冠スポンサーですが、別にそれでヨイショしているわけではないので、念のため。)
【送料無料】リコー デジタルカメラ Caplio-R7-BK(ブラック) 815万画素、2.7型ワイド液晶、光学7.1倍ズーム機能搭載 キャプリオ 販売元:PCあきんど PCあきんどで詳細を確認する |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント